(周知)レジ袋有料化(プラスチック製買物袋有料化)について
標記につきましては、2月17日付「レジ袋有料化に向けた周知のお願い」及び
6月17日付「レジ袋有料化に係る説明会について」によりお知らせしておりますが、
今般、厚生労働省医政局地域医療計画課医療関連サービス室から下記のとおり、
プラスチックの過剰な使用の抑制を進めていくための取組みについての留意点を周知するよう
依頼がありましたので、ご留意いただきますようお願いいたします。
記
プラスチックの過剰な使用の抑制を進めていくための取組の一環として、
令和2年7月1日(水)から全国で一律に、小売業に属する事業を行う事業者は、商品の販売に際して、
消費者がその商品の持ち運びに用いるためのプラスチック製買物袋(いわゆるレジ袋)を有料で提供することとなります。
それに伴い下記の点について周知を行うよう依頼がございましたので情報提供いたします。
各団体におかれましては内容について御了知の上、その取組みにご協力いただきますようお願いいたします。
1 本取組の対象となるのは小売業に属する事業を行う事業者であり、医療業は対象外であること。
2 医療機関内の調剤所において調剤された薬剤の被包(薬袋)及び薬袋とは別に提供されるレジ袋は、本取組の対象となる容器包装には当たらないこと。
3 コンタクトレンズ等の医療機器やサプリメント等の食品などについて、それが、患者のために、療養の向上を目的として行われるものである限り医療サービスの一環として交付、販売されているものであることから、この際に付される容器包装は、本取組の対象となる容器包装には当たらないこと。
4 医療機関内にあっても、売店等の小売業者は、本取組の対象となること。
5 本取組の対象とならない事業者においても、自主的取組として同様の措置を講じることが推奨されていること。
<ご参考>
・プラスチック製買物袋有料化実施ガイドライン
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/document/guideline.pdf
・FAQ
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/document/faq-all.pdf
・説明動画(https://www.youtube.com/watch?v=ujyTBw2_qro&feature=youtu.be)
<各種問い合わせ先(コールセンター)>
相談受付時間 月~金曜日(祝日除く) 9:00~18:15
〇事業者の皆様向けの相談窓口 0570-000930
〇消費者の皆様向けの相談窓口 0570-080180
<プラスチック製買物袋の有料化に関するHP>
https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html